一般財団法人 全日本ろうあ連盟 青年部

Japanese Federation of the Deaf Youth Section

アーカイブ

© 一般財団法人 全日本ろうあ連盟 青年部 All rights reserved.

JDF(日本障害フォーラム)の全国フォーラムが開催

2021年12月7日(火)に開催されたJDF(日本障害フォーラム)の全国フォーラムにて、若手当事者として当青年部長の吉田が登壇し、情報アクセシビリティに関する提言を行いました。
2021年度JDF全国フォーラム
https://www.normanet.ne.jp/~jdf/seminar/20211207/index.html
JDFとは
https://www.normanet.ne.jp/~jdf/about.html

当青年部のことを紹介し、全青研の分科会で情報アクセスに関する悩みや課題が出された事例やコロナ禍における実情を以下の通り紹介しました。

○交通機関のアナウンスがきこえない、パーキングや高速道路、ATM等でトラブル時は音声ボタンでの対応しかできないこと
○日本の映画はほぼ字幕がないこと、ライブ・劇場などのイベントでは字幕も手話言語通訳もないこと
○会社の会議や研修は音声がメイン、筆談でも得られる情報が少ないこと
○テレワークが進み、メール文書でのやり取りになったことで意思疎通が図れず、家に閉じこもってコミュニケーションがなく苦しんでいる人がいること
○大学や地域の学校でもタブレット端末等での授業が増えており、ICT社会が進むことで取り残される人との差が広がること

またコロナ禍によってマスク着用が徹底され、意思疎通の障壁となったことも紹介しました。
知事や市長会見では手話言語通訳が最初は付いていなかったこと、オリンピック開会式も手話言語通訳が付かなかった。
災害時も含め、連盟や当事者団体等からの要望活動によってようやく手話言語通訳等が付いたが、音声言語が先に進み、きこえない・きこえにくい人のことは要望を受けてから、後手になるのが日本の現状です。

アクセスは私たちからだけではなく、周りも私たちにアクセスできて真の情報アクセシビリティであること。手話を第一言語とする私たちには「情報アクセシビリティ・情報コミュニケーション法」と「手話言語法」の2つの制定が必要であることを話しました。

最後に小学校・中学校・高校・大学等で英語と同様に手話言語の授業が付き、小さい頃から手話言語を学び習得し、いつでもどこでも誰でも手話言語で話せる社会を願って提言としました。

全日本ろうあ連盟
https://www.jfd.or.jp/2021/12/08/pid23169

関連記事

【報告】第58回全国ろうあ青年研究討論会inふくしま

2024年11月2日(土)~4日(月・祝)、福島県福島市で第58回全国ろうあ青年研究討論会を開催しました。全国から271名が集い、討論を繰り…

【報告】第43回全国ろうあ青年部活動者会議in福岡

2024年7月27日(土)~28日(日)に福岡県で第43回全国ろうあ青年部活動者会議(全青活)を開催しました。全青活は全国各地の青年部役員…

第10回世界ろう連盟アジア地域青年キャンプinインド

2022年11月21日(月)~25日(金)に第10回世界ろう連盟(WFD)アジア地域青年キャンプがインドのバンガロールで開催されます。 …

20227/23

【増刷決定!!】『全日本ろうあ連盟青年部発足50周年記念誌』第3弾受付中

先日の第70回全国ろうあ者大会inひろしまにて『青年部発足50周年記念誌』が完売となりました。年代問わず多くの皆さまにご購入いただき、本当に…

【報告】第70回全国ろうあ者大会・青年のつどい

2022年6月11日(土)午後、広島国際会議場コスモスにて164名の参加者のもと、青年のつどいが開催されました。 「平和学習」をテーマに、被…

ページ上部へ戻る