一般財団法人 全日本ろうあ連盟 青年部
Japanese Federation of the Deaf Youth Section
© 一般財団法人 全日本ろうあ連盟 青年部 All rights reserved.
あなたにとって、全青研とは何ですか?
全青研まであと2ヶ月弱!!
前記事でもお伝えしましたように、全青研への参加申し込みが各地で始まっていると思います。
けれど…
『全青研ってなんだろう?』
案内書だけではイメージがつかめない…という方へ。
中央委員の皆さんから、自分にとって全青研とは?そこでどうあってほしいかを、
語って頂きました。
全青研が初めての方も、そうでない方も…
全青研はろう青年にとって大きな意味を持っています。
それは自分自身がそこに参加して、しっかり感じ取ってください。
———————————————————————————–
———————————————————————————–
■廣田喜春 委員長
知識や友人など「新しい出逢い」が多かった学生時代。
社会人時代でも、そのような「新しい出逢い」をグローバル的視点で全国規模で経験できる。
未来への財産をたくさん持つことができる。
「日本の未来」を体感できる。
一緒に学び、一緒に考える。
すぐに訊ける相手がいる、相手の意見を聞ける、そして、未来をともにする仲間がいる。
それが「全青研」です。
———————————————————————————–
———————————————————————————–
■福島太郎 事務局長
全青研は、開会式、記念講演、交流会、
聴覚障害に絡む社会問題などをテーマに取り上げた分科会、
さらに分科会で知り合った参加者同士の尽きない語り合い、閉会式…
一年に一回のみ(三日間)ですが、必ず自分の未来につながる起点になるでしょう。
そして、全国の仲間との新たな出会い、自分探しのできる場です。
私も全青研に参加して今の自分があるから。
———————————————————————————–
———————————————————————————–
■青山裕香子 事務局員
全青研は年に1度、全国から集う青年と交流できる場であり、
様々な意見交換や新しい情報、新しい視点を得ることも出来る。
いつも活動している地元やブロックを超えて、さらに全国へとつながりを意識出来る場はなかなかない。
仲間がここにいると感じることが出来る、貴重なイベントである。
つづく…
【増刷決定!!】『全日本ろうあ連盟青年部発足50周年記念誌』第3弾受付中
先日の第70回全国ろうあ者大会inひろしまにて『青年部発足50周年記念誌』が完売となりました。年代問わず多くの皆さまにご購入いただき、本当に…